カサゴ

かなりきれいなカサゴ。by三浦半島の観音崎にて

ルアーにまんまと引っかかったやつ。
by大黒海釣り公園の釣り禁止場

ソイっぽいカサゴ?by大黒海釣り公園の釣り禁止場

カサゴ(笠子・学名 Sebastiscus marmoratus )とは、カサゴ目フサカサゴ科に分類される魚。

全長は15cmほどで、全身に白っぽいまだらもようがある。メバルに比べて体の断面が丸く、目が小さく、口が大きい。浅いところにすむカサゴは岩や海藻の色に合わせた褐色をしているが、深いところにすむカサゴはあざやかな赤色である。これをウッカリカサゴSebastiscus teltius として別種扱いすることもある。青い光が差す海中では、赤色が目立たない灰色に見えるため、これも保護色となる。

北海道南部からフィリピンまでの西太平洋に分布し、海岸近くから水深200mくらいまでの岩礁域に生息する。メバルほど泳ぎ回らず、底について生活することが多い。昼は物かげにひそみ、夜になるとえさを探して泳ぎだす。食性は肉食性で、ゴカイ、甲殻類、小魚などを大きな口で捕食する。

硬骨魚類としては珍しく、卵ではなく仔魚を産む。秋に交尾したメスは体内で卵を受精・発生させ、交尾の1-3ヶ月後くらいに数万尾の仔魚を生む。ただし稚魚は人間のように母体とへその緒で繋がれるわけではなく、卵黄で育つ卵胎生である。なお、同じフサカサゴ科のメバルも胎生だが、オニカサゴなどは卵生である。